グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーションat

2009年02月07日

ご近所の発電



2009年1月31日(土)13:00から16:00 高崎西公民館と近くの長野堰において
マイクロ水力発電の学習会がありました。

◆長野堰におけるマイクロ水力発電の実証実験
「地域の個性を生かした町づくり研究会」代表の中嶋氏

◆マイクロ水力とは、地域の事例、なぜマイクロ水力を推進するのか、など講演
県企業局発電課 地域エネルギー室長 八木雄市氏

約50名の熱心な参加者があつまりました。
この発電機はオジサンたちがお小遣いを出し合って、なんとかなるようなかんじです。
街路灯や鳥獣防護柵の電気を送電線で遠方からひいてくるのではなく、近くで発電できないかという提案です。

群馬県環境アドバイザー 温暖化・エネルギー部会が群馬県地域環境学習推進事業の一環として企画しました。

  


Posted by エコエコエコat 11:48
Comments(1)マイクロ水力発電

2009年02月05日

いいだ自然エネルギーネット山法師

こんなHP見つけました。
いいだ自然エネルギーネット山法師

私の実家の近くみたいです。
いつか見学ツアーでもどうでしょう?  


Posted by エコエコエコat 14:00
Comments(0)参考資料

2009年02月05日

自然エネルギーを中心とした、資源の循環システムに向けて

自然エネルギーを中心とした、資源の循環システムづくりに向けて(提案)
   
地球温暖化問題が深刻化するなかで、一般市民をも巻き込んだ民間レベルでの取り組みが重要になってきております。

 
例えばここ数年、群馬県内でも急速に広まりました菜の花プロジェクトがあります。
遊休農地に菜の花を植え、
収穫したナタネを搾り、
食用油として家庭で使用、
廃食油として回収し、
この廃油をBDFとして車の燃料にする。
車から排出されるCO2は、再び菜の花を植え吸収させるという方法です。

菜の花栽培を通して子供達をまきこんだ環境教育、食農教育としての取り組み、
また地域住民の交流の場や地域づくりにも生かされています。


このような菜の花プロジェクトのような循環システムのなかに
「小水力発電」
「バイオマスの利用」
「太陽光や風力」
なども位置づけ、地域での自然エネルギーの循環を中心とした、
環境対策、農地資源の活用、環境教育、地域づくり
をおこなっていけないかということです。


自然エネルギーを中心とした地域循環型社会にむけてのネットワークづくりができればと考えております。


※小水力発電とは、ダムを作らずに流水を利用した発電の仕組みで、小さな水路や農業用水に発電機を設置し発電するものです。
 

(活動の目標)
1.ブログ等を活用し、地域における自然エネルギー活用の事例や環境問題の情報交換と情報発信。

2.地域住民に対し環境問題やエネルギー問題への啓蒙普及。

3.市民参加型による自然エネルギーファンドの可能性を探る。

4.地域におけるエネルギーの地産地消をめざし、エネルギーの自給率を向上させる。

5.自然エネルギーによる地域興しや新たな産業の創設や雇用の可能性を探る。



  


Posted by エコエコエコat 13:11
Comments(1)目指すもの

2009年02月05日

高崎市内の廃食油回収拠点

(高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)

2008.11月から、「高崎シルバー人材センター」や「くらしの会」により、市内六カ所の公民館や人情市 おもてなし広場 月1回で廃食油の回収が始まりました。回収された廃食用油は玉村町にあるNPO法人環境リサイクルサポートでバイオディーゼル燃料として再生されます。

スーパーマルシェ 高崎店 群馬県高崎市聖石町252−3 027-310-7878
廃食油の回収が始まりました。

万寿屋本店 山名町733 027-346-1435
 回収ボックス設置し、廃食油の回収が始まりました。 

NPO法人わんだふるという小さな地域のお店で配食油回収行っています。
若松町2-11 電話:027-322-1188。
※回収した廃食油は高崎飯塚町の有限会社アラウズに買い取っています。

大類中学校で配食油回収行っています。
  


Posted by エコエコエコat 12:49
Comments(3)廃食油回収

2009年02月05日

鼻高の菜の花プロジェクト

(高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)

鼻高展望花の丘では「鼻高町をきれいにする会」が遊休農地対策として、菜の花やコスモスなど地域住民を中心に3.5 ha程栽培し、景観用ばかりでなく、収穫された菜種は菜種油として販売されています。
また廃食用油の回収にも協力しています。

  


Posted by エコエコエコat 12:43
Comments(0)菜の花

2009年02月05日

箕郷の梅剪定枝

(高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)



 梅選定枝のバイオマス利用



  梅の一大産地である箕郷地区において、毎年大量に発生する梅の剪定枝を、施設園芸の熱源、またウメタケの栽培と商品化を目標に、梅の剪定枝をバイオマス資源として有効に活用できないかを、地元大学を中心に研究しています。



 

  


Posted by エコエコエコat 12:40
Comments(0)木質バイオマス活用

2009年02月05日

若田浄水場のマイクロ水力発電

(高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)

1.高崎市と東京発電は2007年10月より、市内若田町の若田浄水場に最大出力73キロワットのマイクロ水力発電所を設置しました。これは上里見町の烏川から取水し導水管による落差を利用したもので、最大出力は73キロワットで、二酸化炭素(CO2)排出量を年間212トン削減できます。

  


Posted by エコエコエコat 12:37
Comments(0)マイクロ水力発電

2009年02月05日

旧榛名町の水車発電

(高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)

旧榛名町の上室田町内会や子供会では2008.12月、集会施設にある水車に発電機を付け、イルミネーション点灯の実験を行った。

  


Posted by エコエコエコat 12:35
Comments(0)マイクロ水力発電

2009年02月05日

係留イカダ型マイクロ流水発電機の実証実験

  (高崎地内における自然エネルギーやバイオマス活用の事例)

1.2008.7月 「係留イカダ型マイクロ流水発電機」の実証実験
長野堰(農業用水)の水流を利用したマイクロ水流発電機による実証実験とその発電されたグリーン電力で提灯やイルミネーションを点灯する実験が行われた。

2.2009.1.31 ご近所の発電 小水力発電セミナーにおいて、
高崎西公民館前の長野堰で、「係留イカダ型マイクロ流水発電機」の実証実験見学会と、
群馬県企業局発電課地域エネルギー室長 八木雄市氏による群馬県内の小水力発電についての講演が行われた。


  


Posted by エコエコエコat 11:46
Comments(0)マイクロ水力発電

2009年02月03日

群馬は小水力で!


水が流れるだけでエネルギーに変わる、
水が落ちてくるともっと大きなエネルギーが得られる。
マイクロ水力・小水力に興味のある方、ぜひ投稿を!


  


Posted by エコエコエコat 23:47
Comments(0)マイクロ水力発電